本文へ移動

訪問看護

精神科訪問看護とは?

こころに障がいを抱えながら地域で生活している方が、家庭や地域社会で安心して自分らしく日常生活を送ることができるよう主治医の指示のもと、当院スタッフ(看護師、作業療法士、精神保健福祉士)がご自宅などに定期的に訪問し、各種相談や必要な支援を行うことを目的としています。
 
私たちは、あなたらしい生活を送りながら“リカバリー”を促進できるようお手伝いをさせていただきます。

このような悩みを持った方々が利用しています

  • 病状が安定しない、症状が良くならない。
  • くすりを飲むことが苦手。くすりの副作用が気になる。
  • 夜眠れない、日中昼寝をしてしまって生活リズムが整わない
  • 身の回りのことが苦手。食生活が偏ってしまう。
  • ひとりで外出する事が不安。外にでたいけどどこに行っていいのかわからない。
  • 家族以外に話せる人が欲しい。人とうなく話したり、付き合うことが苦手で閉じこもってしまう
  • ご家族の方が、利用者の方とどのように関わったらいいのかがわからない
  • 社会資源を使ってみたいけどがどのようなサービスを使えるのかがわからない。
  • 色々書類が自宅に届くけど、内容が難しくて何が何だかわからない。

お悩みに対して私たちができること

1.医療上のサポート
  病状の観察や、悪化時などをいち早く発見し、主治医に報告したり、症状や障害の軽減に向けたケアを行います。
  おくすりの飲み忘れがないかどうか確認し、適切に服薬できるようにサポートします。
  また、作用や副作用の確認も行います。
 
2.生活上のサポート
  日常生活(食事、洗濯、入浴、掃除、着替えなど)に支障が出ないよう最低限の声かけや支持的な援助をしたり、
 本人ができるようにサポートします。
  また、日常生活での困りごとや相談に応じ、アドバイスをします。
 
3.関係づくりのサポート
  ご家族へのかかわり方やご家族のメンタルをサポートします。
  ご家族の思いやお悩みをお聴きし、精神的苦痛の緩和をサポートします。
  訪問看護を通して誰かとつながる、関わることを大切にしています。
  他者との関わり方での困りごとや悩んでいる事の相談や助言、対応方法について一緒に考えます。
 
4.社会資源の活用
  医療や福祉に関する制度やサービスなど、必要に応じて紹介します。
  また、その他利用可能な資源を一緒に考えサポートします。

ご利用の流れ

訪問看護の利用には、主治医の指示書が必要になります。
お気軽に主治医または病棟、外来看護師までご相談ください。
 
①オリエンテーション
 利用希望者の方と訪問看護担当スタッフとの顔合わせを行います。
 ご本人様やご家族の方からヒアリングを行い、訪問看護についての不安や不明な点をスタッフと一緒に解決していきます。
 
②利用の決定・契約
 主治医の指示書をもとに、当院とご契約をさせていただきます。
 初回の訪問日、訪問時間のご相談をさせていただきます。
 頻度や、回数などは利用者ご本人様と相談しながら最終的に主治医が判断いたします。
 
③訪問看護の利用開始
 訪問看護担当者(看護師、作業療法士、精神保健福祉士)がご自宅に訪問します。
 訪問時間は30分~1時間程度となっています。
 ※主治医の判断により2名で伺う場合もあります。

利用料金について

精神科訪問看護は、自立支援医療制度をはじめとする各種保険が適用です。
 各種保険適用により、少ない自己費用負担で安心してサービスを利用することができます。

その他

精神科訪問看護のご希望、ご質問のある方はお気軽に受付、主治医にご相談ください。

お問い合わせ先

大島病院 訪問看護課 TEL 0270-25-2428 まで
TOPへ戻る